CATEGORY澤屋 まつもと(京都府・伏見/松本酒造)

松本酒造

革新的な酒造りで人気を集める「澤屋まつもと」

松本酒造

松本酒造は、寛政3年(1791年)、洛中の東山で初代・松本 治兵衛氏が「澤屋」として創業。大正11年、良質な地下水を求めて伏見に移転しました。 松本酒造ではレンガ煙突や大正時代に建設した仕込み蔵、迎賓館としても活用して来た数寄屋普請の万暁院の維持を通して京都の酒屋らしく酒造りの文化、歴史、伝統そして風土を守り続けています。

酒造りの歴史を刻んで来た職人達や歴代当主らの矜持を重んじ、大正時代に建設した木造の酒蔵で今も日本酒を造っています。

「澤屋」は、昭和24年(1949年)に松本酒造株式会社と社名を改めました。「澤屋まつもと」は、古い暖簾である「澤屋」と、現在の「松本」から銘々したものです。 澤屋まつもとの代表銘柄である「守破離」(しゅはり)は、伝統を取り入れながらも、革新を取り入れることを意味したお酒。「守」は伝統を守ること、「破」は伝統を打ち破り新しいアイデアを思いつくこと、「離」には、それぞれを大切にしながら新しい価値を創造していくという想いが込められています。

原料に勝る技術なし

原料に勝る技術なし

京都人は本物を見極める、【厳しい目】を持っています。それこそ「原料に勝る技術無し」という酒造りの信念にも繋がっています。感性を磨くには本物のバックグラウンドが必要という考えから、原料の米や水に徹底的にこだわっています。

酒米は、兵庫県産の上質な山田錦や富山県産の砺波平野の五百万石を使用。お米を大切にし、傷つかないようにほとんどの工程を手作業で行います。

松本酒造が位置する伏見は、かつて“伏水”とも書かれていたほどに、質の高い伏流水が豊富な地。桃山丘陵をくぐった清冽な水を蔵の敷地内にて汲み上げ、仕込み水としています。

料理を活かし、料理で生きるお酒を醸す。をコンセプトにしており、発泡の爽快感やキレのよい酸味、苦みを強調した新しいスタイルのお酒造りを目指しています。

表示順 : 
表示件数:1~14 / 14


最新の入荷情報はメール配信、SNSでお知らせしております。


     



■お支払い方法
・クレジットカード決済
・代金引換 (手数料330円(税込))
・代金後払い(手数料330円(税込))
・店頭払い・店頭受け取り

■送料 全国一律1,200円(税込)  北海道と沖縄は2,000円(税込)
※ご注文手続き完了時に計上される配送料はシステム都合で1個口分のみとなります。
出荷が2個口以上になる場合、配送料を変更して出荷前にお知らせいたします。

※1,800mlの商品と720mlの商品を混載して1個口で出荷できます。
最大何本を1個口で出荷できるかは組み合わせによって異なります。

※日本酒をご注文の場合は、火入れの日本酒も含め、基本的にクール便(全国一律330円(税込))にてお手配させていただきます。

※クール便代は、個口単位で料金が発生します。

■商品の在庫確保について
店頭と同時販売しております。在庫管理には十分に気を付けておりますが、ご注文商品に完売が発生いたしました場合は、別途メールにてご連絡を差し上げます。

  • TEL:075-781-3049
  • 営業時間:9:00~夜19:30
  • 定休日:日曜・第二or第三水曜
  • 住所:京都市左京区北白川久保田町3
  • Copytight(C) にしむら酒店
  • 2023年03月
    1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31
    2023年04月
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30
    • オンライン定休日