CATEGORY米鶴(山形県/米鶴酒造)
梅津 伊兵衛氏が始めた酒造り
元禄末期の1704年、清麗な水と肥沃な耕土に恵まれた、山形県東置賜郡の地で酒造りを開始。
当時屋代郷(高畠、屋代、和田、亀岡、上郷、二井宿の各市町村)における酒造業者は32戸あり、梅津家はその行司として常に酒造界のため率先指導していました。
明治8年(1875年)生まれの9代目梅津 伊兵衛氏は、当時では斬新な名入れコップなどの宣伝を仕掛け、冷用酒開発、抽選付き販売など先進的な試みを次々に実施。一人前の蔵としての証でもある、石高千石(一升瓶で10万本)までに成長させ、
「米鶴」の銘柄を誕生させました。
「米」と「鶴」と、誰もが手を打つ縁起の良い美味しい酒として、新たな一歩を踏み出しました。
地元に伝わる民話「鶴の恩返し」と、
お辞儀の姿に例えられる豊かに実った稲穂の姿や鶴の立ち姿にちなみ、
感謝を伝える酒でありたいと願って名付けられた銘柄です。
米という漢字は88の数に例えられることから、88羽の鶴が末広がりに舞う、おめでたい名でもあります。
全国でも有数の受賞回数を誇る蔵元
昭和43年(1968年)、東京農業大学による全国調味食品品評会において、山形県初のダイヤモンド賞に輝きました。これを機に、鑑評会出品酒をそのまま世に出そうと、翌年から吟醸酒「米鶴F-1」を発売。
これこそが、現代につながる吟醸酒ブームの先がけとなったのです。
1980年ごろから、地元で採れた米で造ってこその地酒との信念から、
それまで酒造好適米は県外から買い付けていたものを、地元の農家と協力して酒米栽培を始めました。
今では地元の高畠町二井宿地区で採れる米の約半分が酒造好適米で、
米鶴ではそれを原料として主力商品を造っています。
1990年ごろ、酒米として栽培していた米品種「亀の尾」の稲から
少し大ぶりな米粒で心白が入ったものを発見しました。
言葉で言うのは簡単ですが、酒造りと米作り、両方を意識しなければこの発見は不可能です。
この奇跡の発見が元になって、平成5年に戦後初めて
個人による酒造好適米の新品種登録を果たした「亀粋(きっすい)」につながります。
2013年の全国新酒鑑評会金賞受賞により、国の機関が主催する鑑評会において 1956年からの金賞受賞回数が30回に達しました。
単一酒造場の受賞回数としては全国でも有数の蔵元に数えられます。
米鶴の日本銘酒会動画
-
2,400円(税込み)