CATEGORY蒼空(京都府・伏見/藤岡酒造)
復活した蔵で丹精込めて造る純米酒
藤岡酒造は明治35年、初代・藤岡 栄太郎氏により京都市東山区にて酒造業を開始。大正7年になり伏見の地で製造するようになりました。御香宮のほど近くにあり、かつては8000石もの生産量を誇る酒蔵でした。しかし3代目蔵元の突然の死により、平成7年に藤岡酒造の歴史は一旦幕を閉じました。 その7年後の平成14年、5代目蔵元の藤岡 正章氏が杜氏となり新しい酒蔵の建築から「藤岡酒造」の再生を試み、見事復活を遂げました。
新しく造ったお酒は全て手作りの純米酒。そのお酒には、「見上げた人が優しい気持ちになる青空のような酒を造りたい。」という気持ちを込めて「蒼空」と名付けました。その名の通り、青空のような美しく澄んだ優しい味わいの日本酒です。
少量ながら高品質を目指す酒造り
先代までは、安い酒は機械で大量生産し高いお酒のみ手造りで丁寧に造るという生産方法でしたが、藤岡 正章氏はお酒の種類によって手のかけ方を変えるやり方に疑問を感じ、現在は純米酒から純米大吟醸酒まで全てのお酒を、同じタンク・同じ手間のかけ方で全て手造りで製造しています。
その為、多くの量は造れませんが目の行き届いた納得する酒造りとなりました。
写真のように全ての米に対して、水を吸わせる量を秒単位で管理しています。一週間にタンク1本分のみを仕込み、低温でゆっくりと発酵し、昔ながらの袋搾りで丁寧を極める酒造りを行います。
伏見は以前「伏水」と書いたほど、どこを掘っても良質のお水が潤沢に湧き出る土地です。藤岡酒造の100mの井戸は、伏見の酒蔵の中でも東から流れてくる白菊水においては最も上流にある井戸で、質・量とも最高の水を酒造りに使用しています。その水は口に含むととても滑らかで優しい味! 蒼空の絹のように滑らかな味わいはこの水で仕込むからこそ醸せるのです。
藤岡 正章氏の目指すお酒は、お料理と共に味わう食中酒。素敵な仲間と美味しい料理に純米酒の蒼空を合わせてお楽しみください。
小家族でも飲み切れる量をおしゃれなボトルで
蒼空といえばおしゃれなボトルが特徴!イタリア・ベネチア製のスプマンテ(イタリアの発泡性ワイン)用の【500mlボトル】を採用。冷蔵庫に入れやすく、酸化しないうちに1日で小家族やカップルで飲み切れる量であることから500mlにしています。
無色透明の瓶を採用している酒蔵は少ないのですが、蒼空ではあえて【無色透明の瓶】を採用しています。
日本酒は搾りたての時、ライムグリーンのとても綺麗な色をしています。 多くの場合は、炭素ろ過という作業をすることにより、雑味とともに色や香りも除去されてしまいます。
しかし、蒼空ではゆっくりと丁寧に作ることで炭素ろ過をしなくても、澄んでピュアな雑味のないお酒に仕上がるので、色と香りがそのまま残っています。ライムグリーンのままの色合いが見えるよう、あえて無色透明のボトルに入れています。
日本酒は光(紫外線)の影響を受けると、色や香味が変化しやすくなります。蒼空では、光の影響がないよう500ml専用箱をご用意しています。
※にしむら酒店では、一升瓶も取り扱っています。
醸造所を望む蔵併設の酒蔵Bar「えん」
藤岡酒造の店舗に併設された利き酒処、酒蔵Bar「えん」。「お酒を仕込む臨場感や緊張感を感じながら、日本酒の美味しさや楽しさを伝える場所になれば。」と、カウンター奥のガラス越しに仕込み蔵を見ることができるようになっています。
お酒の生まれる場所で、生まれたてのお酒を心ゆくまでお楽しみいただけます。
2023年蔵訪問紀行
2023年、7月蔵を訪問し、蒼空の全ラインナップを試飲しました。蒼空らしい美山錦や純米吟醸、純米大吟醸。蒼空らしくない、どっしりした味わいの特別純米。蒼空が米作りから手掛けるキヌヒカリなど全10種を飲み比べ。
蔵元の藤岡さんにも色々とお話を聞いてきました。今後の展望は?とお伺いすると、「現在米農家が高齢化しており、手に入る酒米が圧倒的に足りなくなってしまった。主力の美山錦もこれまでの3分の2ほど。北海道の吟風など、これまでにない品種を採用したい。キヌヒカリのように自分たちで栽培した品種をより積極的に採用していきたい。」と、語られていました。
-
4,895円(税込み)
-
9,350円(税込み)
-
【京都限定販売】蒼空 特別純米生原酒 短稈渡船 (R5BY) 1,800ml
4,510円(税込み)
-
蒼空 試験醸造酒 純米吟醸 こうじましまし 雄山錦 (R5BY) 1,800ml
3,850円(税込み)
-
蒼空 試験醸造酒 純米吟醸 こうじましまし 雄山錦 (R5BY) 500ml
2,420円(税込み)
-
2,310円(税込み)
-
3,487円(税込み)
-
4,840円(税込み)
-
3,839円(税込み)