CATEGORY真澄(長野/宮坂酒造)
近代日本酒の礎「真澄」
寛文2年(1662年)創業。 清冽な水と冷涼な気候に恵まれた信州諏訪で酒造りを続けています。 1943年、日本中の酒蔵が自慢の吟醸酒で覇を競う全国清酒鑑評会で第1位の栄冠を獲得し、一躍脚光を浴びることとなりました。その後も清酒鑑評会で上位入賞を繰り返す真澄は多くの研究者の注目を集めました。
1946年、大蔵省醸造試験場の山田正一博士が真澄の酒蔵から新種の酵母を発見。「協会七号」と名づけられたこの優良酵母はたちまち全国の酒蔵へと拡がり、「近代日本酒の礎」と称されることとなります。
優良清酒酵母「協会七号」発祥の酒蔵として、その個性を活かした食中酒を目指しています。
真澄のシンボルマーク
水鏡(=日本酒・諏訪湖・真澄の鏡)に映り込む一枚の蔦の葉(=宮坂家)。
宮坂家の家紋である蔦。逞しく這い上がり葉を茂らせる蔦は古来繁栄の象徴でした。水鏡や酒盃に映り込んだ蔦の葉を、蔵人が重んじる「和醸良酒」の和=輪の形状に仕立てています。「人 自然 時を結ぶ」に含まれる伝統と革新の二面性、七号酵母の穏やかで調和のとれた風味、世界へ向けた酒文化の発信といった想いが込められています。
真澄の漢字ロゴは、信州伊那で幼少期を過ごし上京後は洋画家.書家として活躍、夏目漱石「我輩は猫である」の挿絵画家としても知られる中村不折(1866~1943)の作品です。六朝風と称される独特の書風で、真澄が目指す酒造りの姿勢を力強く表現しています。
-
3,630円(税込み)